Shop

加工オプション その4

2018/08/08

Shop

 

 

もう慣れてきましたでしょうか?(笑)

 

 

 

ちょっと箸休め。

になるのかは少し怪しいところですが・・・

 

 

 

本日は、サービス対象となる加工オプションの話ではなく、少々マニアックな(笑)

金属についてのお話しをしたいと思います。

 

 

 

 

お作りの際にお選びいただける、金属のお素材は4種類。

 

 

 

 

上から、ピンクゴールド・イエローゴールド・ホワイトゴールド・プラチナです。

 

 

 

ゴールドといえば、一般的にはイエローゴールドの色味を想像されるのではないでしょうか。

ピンクゴールドやホワイトゴールドは、どのようにして色味を出しているか、ご存知ですか?

 

 

 

 

ジュエリーに使われる金属は、ほとんどのものが「 割金 」をしています。

24K、いわゆる純金は、アクセサリーに加工されるには柔らかすぎ、傷もつきやすいので、私生活で使えるものにするため、金以外の金属で割っているんです。

 

 

 

24Kが100%金と計算して、一般的にジュエリーに使われることの多い18Kは全体の75%のみが金です。

あとの25%はいったい何なのか、と申しますと、銀と銅が含まれています。

その銀と銅の混ぜる割合によっても、銅が多めだと赤っぽいイエローゴールドに、銀が多めだと青っぽいイエローゴールドになります。

 

 

 

 

 

さて、ではピンクゴールドは・・・

単純に色の足し算で考えると、銅が多めの赤っぽいイエローゴールドに白を加えたい。

その白の役割が、パラジウムという金属です。

この絶妙な金属の割合を混ぜることで、色味を出し、私生活に使いやすい硬さにしているのです。

 

 

そしてホワイトゴールドは、75%の金に対して25%全てをその白、パラジウムを使うことによって、黄色味を薄め、白っぽくしているのです。

 

 

 

よくお客様に「ホワイトゴールドとプラチナの色は、どう違うのか?」

とご質問いただくのですが、「ホワイトゴールドは金が入っている分、真っ白なプラチナに比べて、少し黄色味があります。」とお答えしています。

 

 

 

しかし・・・

見た目はそんなに黄色味は感じられないですし、わたしは見慣れていますが、

ホワイトゴールドとプラチナを並べても、よーく見ないとわからないです。(笑)

 

 

 

 

 

 

ただ、若干の風合いの違いはやはりあるので、本当にお好みでお選びいただくのが一番かなと、思います。

あとは、ホワイトゴールドは年月が過ぎると少しずつ色に変化があるので、それもお楽しみいただけるポイントの1つです。

 

 

 

 

長々と、マニアックなお話を、失礼いたしました。